略式結納での結納式・両家顔合わせ会食について

略式結納での結納式・両家顔合わせ会食についてのイメージ

「結納&両家顔合わせ」は、両家両親が正式に婚約を行う大切な儀式なので疎かにしないように気を付けましょう。
ここでしっかりと男の役割を果たすことで、彼女のご両親からも信頼を勝ち取ることができますし、
両家の両親同士の人間関係を深めることができればこの後に続く結婚式の準備から新生活へのスタートがスムーズになります。
近年では仲人が両家を行き来して結納品を届ける「正式結納」は、ほとんど現代では行われていませんので、
両家が一カ所に集まって結納と会食を行う「略式結納」を前提に解説したいと思います。

 

略式結納での結納式・両家顔合わせ会食

結納鯛のイメージ

 

現代主流なのは「略式結納」です。

両家どちらかの家(多くは新郎家が新婦家に赴いて新婦家で行う)や、料亭やホテルなどの個室を会場として、両家家族(新郎本人、新郎家両親、新婦本人、新婦家両親の6名)が一堂に集まって結納を交わすスタイルで、結納式の後に全員で会食をするのが一般的です。
お仲人を立てる結婚の場合では、この場にお仲人夫妻にお越しいただき、結納式を執り行っていただきます。

 

結納式の会場は?

結納に適した会場を持つ一般的なホテルや料亭、レストランでは、結納や顔合わせ会食用の「結納プラン」「顔合わせ会食プラン」を用意している場合がありますので探してみましょう。
両家が遠方の場合は、どちらかに負担が大きくならないように中間的な場所であったり、
結婚式を考えているエリアで会場探しをするなどの配慮をしましょう。
「略式結納」とはいえ、地域や家のしきたりによってこだわりもありますので、どのやり方でするかは両家のご両親の意向を確認して決めるようにしましょう。

 

結納式の日時は?

日時は、両家の都合を考えると土日祝日の大安や友引などの吉日の午前中に行いそのまま昼食の時間帯に会食に移る流れが多いようですが、もちろん両家の都合が良ければ平日でもかまいません。
入籍希望日や結婚式希望日があるようであれば、その半年くらい前に結納&顔合わせ会食をしたいものです。
両家が揃っている結納の会食の場は、結婚式についての希望や方向性の話が出やすく、両親として希望する招待客の顔ぶれや人数を把握する良い機会となります。

二人だけの考えで会場を申し込んでしまうと後々のトラブルの原因になりますので、結納&会食で大枠の意向を確認した上で、結婚式の準備にとりかかるように予定を組みましょう。

 

結納式当日の流れ

結納式のイメージ

 

結納式の服装

当日の服装ですが、やはりおめでたい場ですので普段着ではなく準礼装(セミフォーマル)以上が基本です。
男性(本人やお父様)はスーツ。女性本人は洋服(清楚なワンピースやスーツ)や訪問着、お母様はセミフォーマルな洋服か訪問着など。
女性本人だけ未婚女性しか着られない振袖を最後の機会として着る方もいます。
なるべくお父様同士、お母様同士の服装は格を合わせるように申し合わせましょう。

それでは当日の流れです。

 

両家会場に到着

ホテルや料亭などの個室を利用する場合は、開始時間の前に到着して結納品の準備をします。
まず新郎家が結納品を床の間やテーブルに飾り付けます。
会場によっては結納プランを利用すると飾り付けを会場スタッフさんがしてくださるサービスもありますので事前に確認しましょう。
準備が整い、開始時間が来ましたら、新婦側が先に入室して着席し、続いて新郎側が入室します。
着席順は、結納品が飾ってある床の間やテーブルに近い席から本人・父・母の順で座り、両家が向かい合わせになります。

 

開式の挨拶

結納品の取り交わしに先立って、まず新郎家の代表(新郎父が一般的)から開式の挨拶をします。
「〇〇さん(新婦名)と息子〇〇との結婚をご承諾いただき感謝申し上げます。ただいまより、結納の儀を執り行わせていただきます」

 

新郎家側から結納品を差し出す

飾ってあった新郎家が用意した結納品を結納品を乗せてある台ごと運び、新婦家の代表(新婦のお父様)の前に置いて口上を述べます。(指輪など記念品がある場合は一緒に並べます。)
運ぶ係はお父様かお母様、新郎本人が運んでもかまいません。
「〇〇家からの結納の品でございます。幾久しく(いくひさしく)お納めください」と口上を述べます。
口上は新郎父または新郎本人が述べる場合も多くなってきました。口上はすべて座って述べます。

 

新婦家側が目録をあらためて返礼の口上

新婦側は前に差し出された結納品の中から目録を取り、目録を開いて書かれている内容に目を通してから、返礼の口上を述べます。
「結構な結納の品、誠にありがとうございます。幾久しくお受けいたします」
口上は新婦のお父様、または新婦本人が述べます。

 

受書(うけしょ)のお渡し

結納品を受け取った証として「受書」を新婦側から新郎側へお渡しします。
受書は結納品と同じ台に飾ってありますので、新婦父か母、本人の誰かが台から運び、新郎家の前に置きます。
口上は「こちらが受書になります。どうぞお納めください」と新婦父か新婦本人が述べます。
以上が結納品をお贈りする儀式です。
関東式で行う場合は新婦側もお返しの結納品を用意して贈りますので、同じ手順と口上を新婦側が行い、新郎側が受書を渡します。

 

結びの挨拶

無事に結納品の取り交わしが整ったところで、結びの挨拶を新郎側の代表者から述べます。
「無事に結納を納めることができました。今後とも宜しくお願い致します。本日はありがとうございました」
一堂、礼をして結納の儀式は完了します。

 

記念撮影

結納品を並べて記念撮影をしましょう。
テーブルに並べる際は、取り交わしが完了しているので、最初に並べていた場所と左右が逆になるように並べます。
写真は会場のスタッフに撮っていただけるようにお願いすれば全員並んだ記念写真が撮影できます。
一生の想い出になりますので写真を撮るのを忘れないようにしてくださいね。

 

会食

乾杯の音頭は新郎の父か新郎本人がします。
会食はリラックスした雰囲気で和やかに歓談しながら楽しみましょう。

 

超略式でも結納品は贈りましょう

実際の結納の取り交わしは10分もかからないくらいで完了してしまうほどで、
挨拶や口上もメモを読みあげてもいいのでそれほど難しいものではないとおわかりいただけたかと思います。
最近では、なんとなく顔合わせの会食だけというカップルも多くなってしまったのですが、
会食の場に結納品を持ってきて形式的な口上はなしで、
飾った結納品を前に写真を撮るだけという「超」略式スタイルも今時らしい方法のひとつです。
「結納品を彼のご両親から贈ってもらえた」という事実が、花嫁になる女性にとっても、とても嬉しいことであり、
結納がお嫁に行くという幸せを実感できるイベントであるということを忘れずに、しっかり男の役目を果たしましょう!