結納とは?顔合わせの食事会と何が違う?結納式・結納品の意味と種類について

結納とは?顔合わせの食事会と何が違う?結納式・結納品の意味と種類についてのイメージ

プロポーズをして、彼女の両親に結婚の挨拶をしたからとホッとしていてはいけません。

結婚式に向けてちゃんとしなければいけないのが、両家の両親の顔合わせをし、婚約の意志を両家で確認。

結婚に向けて両親同士の人間関係を良好にしておくことです。

最近は、両家の顔合わせを兼ねて食事会をする場合が多いのですが、正式な両家の婚約の儀式が「結納(ゆいのう)」です。

「結納」を申し込むのは男子側の役目!ちゃんと婚約の儀式をしたいと言われれば、彼女のご両親も喜んでくれますよ。

 

「結納(ゆいのう)」とは?

「結納」とは、「結(むす)んで、納(おさ)める」ということ。 二人が結婚を決めたことで、男性家と女性家は一つの親族となりますから、二つの家が結婚の約束をしたことを確認し、記念の品を贈り「納める」という儀式です。
結納をすることで、二つの家族が正式に結婚の約束を交わしたことになり、二人だけで約束した婚約関係から、「家族公認の婚約者」になったことを意味します。
時代によって結納の意味は多少の違いはありますが、「結納」は婚約の記念品を相手側に贈ることで誠意を伝えることが重要であって、単なる形式的な儀式ではありません。
男性がプロポーズをするときに、その誠意の証として婚約指輪を贈るのと同じように、
親として息子、娘の結婚を願う誠意の証が「結納品」であると考えれば、安易に省略してよいものではないと理解できるはずです。

 

「結納」には正式と略式があります

「結納」のやり方にはしきたりがあり地域によって違いがあるのですが、「正式結納」と「略式結納」の2種類があります。

 

正式結納

「正式結納」は、仲人が両家を往復して結納品を届けるスタイルです。
本来の結納の形なのですが、これは結婚が家と家(家の代表である家長 同士)の主導で決められ、結婚する本人同士は結婚式まで会うことがない時代、つまり自由な恋愛結婚ではない時代の形ですので、現在ではお目に掛かることがほとんどありません。

 

略式結納

「略式結納」は、両家どちらかの家や、料亭やホテルなどの個室を場所として、両家家族が一堂が集まって結納を交わすスタイルで、結納式と会食を一緒に行います。現在では、ほとんどがこの「略式結納」のスタイルになっています。結納飾りを簡素にしたり、婚約指輪などの記念品の交換をメインにするなどシンプルな取り交わしにする場合も増えています。
「略式結納」が多いとはいえ、地域や家のしきたりによって変わってきますので、どのやり方でするかは両家のご両親の意向を確認して決めるようにしましょう。

 

「結納」をする時期は?

入籍または結婚式の3~6ヶ月前に行うのが一般的です。
お日柄を気にするのであれば、大安や友引といった吉日の午前中に行うのが良いとされています。
両家の出席者全員の都合を合わせる必要がありますので、どうしても土・日・祝日の日柄の良い日ということになる場合が多いようです。
日程が限られてきますので、料亭やホテルなどの結納ができる会食場所で行うのであれば早めに予約をしましょう。

 

結納品を飾れる婚約期間は一生に一度

婚約関係として相手から「婚約者(フィアンセ)」と呼んでもらえる「婚約期間」はプロポーズしてから結婚式までの間。一生に一度しかない特別な期間です。
婚約者として婚約指輪を指にはめられるのと同じように、お相手の家から結納品を頂いたり、頂いた結納品飾りを自宅に飾っておけるのもこの期間だけなのです。
婚約したのに自宅に結納品が飾られないのはさびしいと思いませんか?
昔は女性側は、婚約したことをご親戚やご近所に伝え、花嫁支度のための準備が始まる象徴として結納品は重要な意味を持っていました。
結納が行われてはじめて親戚・親類関係はお祝いを持って新婦家を訪ねることができたのです。
現代でも花嫁の実家に結納品が飾られることは、ご両親にとってとても嬉しいことなのです。
結納を堅苦しい儀式だと考えてしまうとついつい面倒に思えるかもしれませんが、婚約期間の幸せな日々がイメージできれば一生に一度の楽しいイベントでもあるのです。

 

「結納」の申し出は男性側の役目

結納金袋のイメージ

 

「結納」は両家事ですので、両家の意向を確認してどのように行うかを調整することからはじめます。
その前に、「結納」をするかどうかの以前の問題として、「結納」を行いたいと申し出るのは男性側の役目であることを覚えておいて下さい。
女性側から何も言われないからと放置してしまったり、男性側から「結納は堅苦しいので食事会だけにしましょう」などと言うのは御法度。
プロポーズしたのに婚約指輪について男が何も用意する素振りを見せなかったり、
「お金掛かるから指輪無くてもいいよね」と言うくらいデリカシーのない事だと言えば、その非常識さが分かりやすいでしょう。
まずは男性が自分の両親に相談することから。顔合わせの食事会だけでなく結納もしたいと彼女の両親に伝えることを了承してもらった上で、
男性家の意向として結納をしたいことを彼女から彼女のご両親に伝えてもらうか、彼女のご自宅に行った際に直接伝えましょう。
そうすることで、男性側が結婚に対して誠意のある姿勢であることを感じてもらえるはずです。
もちろん男性側が一方的に進めてはいけないので、例えば彼女のご両親から顔合わせの食事会だけにしたいと言われればそれに合わせるか、結納の取り交わしの儀式をせずに結納品だけお贈りするなど柔軟に対応すればいいのです。
結納では、結納金の金額などで悩む人もいますが、現代では結納当日に必ずしも現金を金包に入れる必要はありません。
結納品の取り交わしの口上も堅苦しくしなければいけないわけでもありません。
まずは、結納において一番重要な、「誠意を伝える」ということさえ外さないようにすれば、形式については二人で両親と相談して緩やかに変えても問題ないのです。

 

しきたりは「関東式」と「関西式」など地域によって違います

結納は地域によってしきたりが違っています。大きく「関東式」と「関西式」にわかれ、関東式は武家文化の流れ、関西式は公家文化の伝統を反映しているとも言われます。 そのほか、東海、四国、中国、九州などで結納品の飾り方や贈り方などに地域色があることも。せっかくなので、地域色のある結納品を用意してみよう。関東式は男女とも、互いに結納品をとりかわす方式。 関西式では男性側から女性側に結納品を贈り、女性側からは受書を渡します。

 

「結納品」の種類と意味を知っておこう!

「結納品」は、結納の儀式で取り交わす縁起物など。様々なものがありますが、それぞれに意味があるので覚えておきましょう。 結納品は、結納専門店や百貨店の婚礼コーナーで購入できるので、並べ方・飾り方などは購入時に教えてもらいましょう。 そのほか、ホテルや料亭などの結納会食プランを用意している会場でも結納品を手配することができ、結納品のセッティングまで依頼できる場合もあります。

 

【結納品の種類】

目録

結納品の品名・品数を一覧に書いたものです。
関東の結納品は九品目が正式とされていて、品物が略された七品目、五品目であっても、贈る気持ちは略さないということで正式九品目と同じ内容が目録に書かれているのが関東式です。五品目なのに九品目書かれていて間違っていると思わないように気を付けてください。また、関東式では長熨斗は、お祝いの品の添え物と考えますので、一品には数えません。

 

長熨斗

鮑(あわび)を薄く長く切って乾燥させたものが「熨斗(のし)」です。
通貨のなかったころ、もっとも貴重とされ、贈り物に添えて祝意を表したものです。現代でもお祝いなどの贈り物には必ず使用される風習なのでお祝い袋の右上に印刷された折熨斗と同じ意味です。

 

御帯料(金包)

結納金を包むものです。
男性から女性へは帯料、女性から男性へは袴料といいます。

 

勝男武士

鰹節(かつおぶし)のことで、「勝男節」とも書きます。
昔よりお祝い事の贈り物には欠かせないのがかつおぶし。強い男性の象徴で、武家時代には出陣のときは勝男武士と名付けてこれを贈り武運を祈願したそう。結納品には鰹節が一対(2本)入っています。

 

寿留女

「するめ」と読みます。古くから保存に適していて、武家時代には携帯食糧として重宝されました。結納品にはするめが一対(2枚)入っています。

 

子生婦

昆布のことで「こんぶ」と読みます。昆布は強い生命力と子孫の繁栄を祈願したものです。
結納品には乾燥した昆布が入っています。

 

友白髪

「ともしらが」と読み、麻が入っています。
長寿の象徴で、夫婦共々、白髪になるまで中睦まじくという意味が込められています。

 

末広

「すえひろ」と読み、扇子のことです。結納品では白扇子が一対(2本)入っています。
末に広がるという意味で繁栄を象徴するおめでたいものです。また白扇子は表裏のないことを表現したものとされています。

 

家内喜多留

「やなぎだる」と読みます。本来は酒を入れる樽のことで、一つの樽に一升入れ、一対(二升)を贈りますが、最近では、酒料としてお金で包む場合がほとんどです。二升分の金額として(5千?1万円程度)を包むのが適当です。
以上が、結納品の正式9品目です。関東式、関西式で飾りや飾り方が異なりますので結納品を購入する際に確認しましょう。
そのほか、記念品として指輪飾り、家族書・親族書を用意する場合があります。

 

記念品(指輪)飾り

指輪や時計など記念品がある場合は、結納品の隣に台にのせて飾ります。 目録には、指輪を贈る場合は、「御帯料(結美和付)」と書かれて関東式では指輪飾り(記念品)は、品目として数えません。 先にプロポーズなどでエンゲージリングを贈り済みであったとしても、結納式ではあらためて目録に書いて、結納品と一緒に飾り、記念品の交換をします。

 

家族書・親族書

両家の家族、親族の名前・住所を記入したものが、「家族書・親族書」です。家族書は、同居している家族を年功序列で書き、結婚し別住所に住む兄弟姉妹は、親族書の筆頭に書くのが基本です。 親族書は父方、母方の順に年功序列で記入し、住所、続柄(伯父・伯母・叔父・叔母等)、氏名を記入します。